トップ > 砥部焼(愛媛) > 砥部焼 中田窯

砥部焼 中田窯

砥部焼

愛媛県松山市の南に位置する砥部町は、その名が示す通り砥石で知られる町でした。江戸時代、伊予郡では地元の山から産出される砥石「伊予砥」の生産がさかんに行われていました。切り出す際に出る砥石屑の処理に頭を悩ませていたところ、砥石が磁器の原料となることを知った当時の藩主・加藤泰侯が磁器の生産を命じたことにより砥部焼が誕生しました。 砥石屑の再利用から始まった砥部焼は、他の産地の磁器のような純白ではなく灰色がかっているために、高級品ではなく日用雑器の産地として発展してきました。その結果のひとつが、江戸時代に船上で使われた「くらわんか茶碗」で、落としても割れない堅牢なつくりが評判となりました。

特徴

ぬくもりある白磁に藍色の染付けが特徴の砥部焼は、とても丈夫で他の産地の磁器に比べひびや割れが入りにくいといわれています。また、土に鉄分を多く含むため、精錬されていない土を使うと、鉄分が胡麻のように黒い斑点として吹き出し、素朴で風情ある器になります。土の性質上、分厚くひかなければならないために、かたちがぽってりとしているのも特徴です。

梅山窯(梅野精陶所)

昭和に入り不況のあおりを受け生産・販売が落ち込んだ砥部焼の再興に取り組んだのが、柳宗悦に終生師事し、一番近くで民藝の薫陶を受けた鈴木繁男氏でした。鈴木氏が長きにわたり絵付けを指導した梅山窯(梅野精陶所)は、1882年(明治15年)梅野政五郎によって開かれた砥部焼最大の老舗窯元です。

中田窯

梅野精陶所で勤務した経験をもつ中田正隆さんが1974年に開いた窯。鈴木繁男氏の教えも受けた中田さんは、あえて鉄分を含ませて黒い斑点を残した土に、さまざまな紋様を描き出します。初期伊万里の雰囲気を感じる絵付けと、柳宗悦氏が「美しい」と賞賛した青みがかった素地が魅力です。

 

全3件

トップページへ