トップ > やちむん(沖縄) > 沖縄 その他

沖縄 その他

やちむん

やちむんとは沖縄のやきものの総称です。やちむんのルーツである壺屋焼は、1682年琉球王国が涌田焼、知花焼などを統合するかたちで生まれました。薩摩の侵攻により内地および朝鮮の技術が伝わったことで壺屋焼は発展していきました。そのため、泡盛用の酒器「カラカラ」や、アラヤチ(荒焼)の叩き技法、三彩流しなどの装飾が薩摩焼と共通しています。その壺屋焼が生んだ最高の陶工が、沖縄県ではじめて人間国宝に選ばれた金城次郎です。2004(平成16)年に死去してからも、陶工たちの憧れの存在であり続けています。その後、沖縄の陶芸の中心地は壺屋から沖縄本島中部の読谷村へシフトしました。那覇の中心部にある壺屋では、登り窯の使用が難しくなったためでした。そこで、読谷村は金城次郎を招待し、登り窯を築ける環境を整備。その後「やちむんの里」構想が本格化し、1978(昭和53)年、構想に賛同した大嶺實清(おおみねじっせい)、山田真萬(やまだしんまん)、玉元輝政、金城光明の4人が移り住み、9連房からなる共同窯を築きました。さらに1992(平成4)年、大嶺實清の弟子であった松田米司さんと共司さんの兄弟、山田真萬の弟子であった宮城正亨さんら4人が集まり、県内で最大規模を誇る13連房の登り窯を築きました。その「読谷村山焼北窯」は、全国的にもっとも人気のある窯のひとつになりました。

特徴

沖縄ではシーサーをはじめ、携帯用酒器の抱瓶(だちびん)、とっくりのようなカラカラ、遺骨を広大な墓に納めるための厨子甕(ジーシーガーミ)など、風土に根ざした独特のやきものがつくり出されてきました。一般的な食器類もマカイ(碗)、ワンブー(鉢)、チューカー(急須類)など沖縄ならではの形をしたものがほとんどです。点打ちや葉紋、唐草紋など大胆な絵柄のバリエーションが特徴です。外から入ってきた刷毛目、象嵌、印花、線彫り、飛び鉋、赤絵などの技法も沖縄らしく味付けされ発展してきました。

魅力

身の回りにあるガジマル灰、サンゴ石灰などの素材でつくられる釉薬と県内で採れる土。そこに海、空、太陽、森などの自然から生み出されたおおらかな絵付け模様が加わり、炎によって力強いうつわが生まれます。手頃で使いやすく、生活になじみやすいところも魅力です。

こちらも併せてお読みください:「やちむんとは」「窯元をめぐる、旅日記 やちむん、読谷村北窯松田共司工房へ」

 

全39件

トップページへ